NICとハブとケーブルと ― 2021年05月25日 21:39
いろいろ嫌になったので、intelのNICを使うのをやめて、broadcomのNICをオクで調達。broadcom 5719。broadcomだとGbEのNICはこれと5720のみが現行。
サーバー用ですが、まぁ普通にWindows10で認識します。
カードのファームとbootromを更新して、普通に動きます。素晴らしい。
ハブはこれまた16portのnetgearのスマートスイッチを調達。せっかくポートがいっぱいあるので、静的LAGを組んでみました。
netgearは8ポートより多いスイッチが静的LAG対応。単なる自己満足。
Windows10だとBACSは動かないので、仕方なくIntelのツールを使ってLAGを組みました。メンバーに入っていればリンクアップしてなくても構成OK。
この際ってことでケーブルも全部新調。ヨドバシでLD-CTT/BU30を調達。3mで200円しないので、余ってた50cmのバッファローのケーブルなども合わせてメインマシン周りとルータ周りを全部ちゃんとした?もので張り直し。20本近く張り直したかも。
今更Cat.3っぽいケーブル(4本しか入ってない)とかあって草。
良くなったかと言われると・・・微妙?
安定はした気がします
サーバー用ですが、まぁ普通にWindows10で認識します。
カードのファームとbootromを更新して、普通に動きます。素晴らしい。
ハブはこれまた16portのnetgearのスマートスイッチを調達。せっかくポートがいっぱいあるので、静的LAGを組んでみました。
netgearは8ポートより多いスイッチが静的LAG対応。単なる自己満足。
Windows10だとBACSは動かないので、仕方なくIntelのツールを使ってLAGを組みました。メンバーに入っていればリンクアップしてなくても構成OK。
この際ってことでケーブルも全部新調。ヨドバシでLD-CTT/BU30を調達。3mで200円しないので、余ってた50cmのバッファローのケーブルなども合わせてメインマシン周りとルータ周りを全部ちゃんとした?もので張り直し。20本近く張り直したかも。
今更Cat.3っぽいケーブル(4本しか入ってない)とかあって草。
良くなったかと言われると・・・微妙?
安定はした気がします
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marshall.asablo.jp/blog/2021/05/25/9381280/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。