Routerboard 4011 ― 2024年04月09日 23:59
・Routerboard
そろそろ性能的に限界かな、4011を調達して3011から変更。
2コアから4コアになったこと、Annapurna Alpine AL21400はCoatex A15(3011のIPQ8064のKtraitはCoatex A9相当?)になり、クロックも1.4Ghz→最大1.9Ghzになったこと、AL21400はHardware Accelarationが効く(少なくともblock diagramにはそう書いてある)ことから、結構な性能向上になっているはず。
ProductページのTest Resultでは2.5倍位の性能向上のよう。
WAN側が1Gbpsな間はもうこれで最後まで行けるかなという感じ。
次買うならCCR2116-12G-4S+とかにしたいなぁ、などと。ただ$1000(約15万)くらいするからおいそれとは買えないよなぁ。
・幹線10Gbps化
4011はSFP+のスロットが1つあるので、ここに適当に調達した10Gbase-SRのSFP+を差してICXとの間を10Gbps化。
はい、ただの自己満足以外の何物でもないっすね。
Mikrotikはベンダーロックはかかっていないという話で、実際に適当なSFPでもきちんと認識してリンクアップし、通信も問題なくできています。
PC側のNIC自体は10Gbpsのモノのほうがコストが掛かっている分(そしてPCI-ex x4接続なので)かなり安定して通信ができている・・・ような気がします。
・RouterOSのFWの見直しをするなど
機種を替えたタイミングでFWのルールを見直し&整理。
最近パケロスが多いな、と思っていたらRouterOSのバグだったらしい。NATのMangleのところでDFビットをクリアするようにするとよい、というインターネット上の記載通りしたらきれいに収まった。
FWのSPIの扱いもすっかり忘れて雑な定義に鳴っていたのをキレイに整理。気持ち安定した機がする&自分の気分はよくなった。
そろそろ性能的に限界かな、4011を調達して3011から変更。
2コアから4コアになったこと、Annapurna Alpine AL21400はCoatex A15(3011のIPQ8064のKtraitはCoatex A9相当?)になり、クロックも1.4Ghz→最大1.9Ghzになったこと、AL21400はHardware Accelarationが効く(少なくともblock diagramにはそう書いてある)ことから、結構な性能向上になっているはず。
ProductページのTest Resultでは2.5倍位の性能向上のよう。
WAN側が1Gbpsな間はもうこれで最後まで行けるかなという感じ。
次買うならCCR2116-12G-4S+とかにしたいなぁ、などと。ただ$1000(約15万)くらいするからおいそれとは買えないよなぁ。
・幹線10Gbps化
4011はSFP+のスロットが1つあるので、ここに適当に調達した10Gbase-SRのSFP+を差してICXとの間を10Gbps化。
はい、ただの自己満足以外の何物でもないっすね。
Mikrotikはベンダーロックはかかっていないという話で、実際に適当なSFPでもきちんと認識してリンクアップし、通信も問題なくできています。
PC側のNIC自体は10Gbpsのモノのほうがコストが掛かっている分(そしてPCI-ex x4接続なので)かなり安定して通信ができている・・・ような気がします。
・RouterOSのFWの見直しをするなど
機種を替えたタイミングでFWのルールを見直し&整理。
最近パケロスが多いな、と思っていたらRouterOSのバグだったらしい。NATのMangleのところでDFビットをクリアするようにするとよい、というインターネット上の記載通りしたらきれいに収まった。
FWのSPIの扱いもすっかり忘れて雑な定義に鳴っていたのをキレイに整理。気持ち安定した機がする&自分の気分はよくなった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marshall.asablo.jp/blog/2024/04/09/9674630/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。