Avorion ― 2023年01月11日 20:07
冬のセールで買って年末年始ずっとやってました
メインクエストクリアまで200h。
正直もうちょっと親切なら、というところ。
後々のためにメモをする
○操作
何も説明ないですが以下のことができます
・ 星系内で自陣営所属の船、ステーションとの間では十分に近づいて
インタラクト(Fキーを押す)ことで
・ 船長含めた搭乗員のやりとり
・ 艦載機のやりとり
・ 貨物のやりとり
ができます
・ 星系内で、右に施設が出ているときは、施設をダブルクリックして
選択して画面中央に表示させ、
その上で自船を「シングルクリックで」選択してそのまま画面中央の
施設を右クリックすることで星系内を自動操縦させられます
・ 銀河マップ(Mキー)のときに、右の船をクリックするとジャンプできる
範囲が水色・紫色の相互に変わります
水色の状態でセクターを右クリックするとそこへ自動ジャンプします
さらにシフトを押すとジャンプした先からのジャンプ範囲が出るので
シフトを押したまま右クリックをおすとジャンプを予約
(命令を連結)できます
※ゲートを通らせる場合は時々スタックして止まるので注意
○お約束ごと
・ エキソダンは「自分の操作している艦のいる星系」にしか来ない
従って予告が出たら非武装の艦がいる星系などの操作はしないこと
※逆説的に言えば直前で適当な星系の艦に操作を移せば
今の星系が襲撃されることはない
・ エキソダンは、同一星系内にいたとしても発砲しない限りは襲って
来ない。なので万が一来てしまったら大人しくする。
ただしサルベージは発砲扱い、採掘は?
特にエンドゲーム付近では危険度が段違いなので留意すること
・ ゲートでつながっていない孤立星系には
戦闘を覚悟しない限りはワープしないのが吉
・ 銀河マップでの命令(鉱山やサルベージ、交易など)は襲撃の
可能性が出てくる。いつくるかわからないのでそこを考慮する
自艦が戦闘中の際に襲撃とかされると目も当てられない
星系内での採掘命令などは、その星系にフォーカスしない限りは
まず襲撃されることはない(ごくまれに海賊がくる)
・ 研究結果は完全にランダム
サブシステムはどこでやっても同じ(と思う)
タレットについては技術レベルだけが高いと「原則」性能は高くなる
(これだけは有意な効果がある)
ただ、乱数要素が強すぎてかならずしも安定して高いのが出る
訳では無い。結局一品物なので数打って勝負になる感じ
タレットについては同じ技術レベルであれば素材が何でも同じ性能
無理してゲートを飛びまくって奥へ進行し技術レベルの
高い研究ステーションを探しまくるのはあり。
ただ最後は乱数勝負なので手間に見合うかは微妙
・ スクラップヤードでいらないタレットを分解して素材にできる
が、すべての素材に還元されるわけでもない
でもないよりマシ。後半だと研究ステーションで乱数勝負するより
スクラップヤードでバラして大金積んでタレット工場で建造のほうが
成果が計算しやすい気がする
・ タレット工場のラインナップは時間で変わらない。
始めてみたときのラインナップで固定で何度変わるか見ても無駄
・ 艦はブロックを削除したりするとクレジットも資源も丸々戻ってくる
ただ建造時にはその艦を建造できるだけの費用が必要
新艦を建造すると、今の艦の分の資源とクレジットが戻ってくる
気に入らない場合はすぐにUndoすること
○ゲーム進行
良くも悪くもあれもこれもできるようにした結果、操作のUIが死ぬほど
分かりにくいのが難
・ 序盤(~ナオナイトくらい)は頑張って採掘する。
余裕があればサルベージなどしてアイテムを貯めておくと色々良い
交易は元手がないと難しい、手間に見合わないかも
・ 中盤(ザニオンまで)になると色々余裕が出てくる
長距離をジャンプできる船があると色々捗るというか用意するべき
銀河マップでの移動の所要時間は、自船のジャンプ距離に反比例
ザニオンの段階で10スロット。性能目標目安は
目安として戦闘艦で10~15kdps、採掘艦は20k貨物容量くらい
艦載機で採掘すると効率は上がるが、艦載機のコストが半端なく
艦載機作る資材で死にかねないのでほどほどにするのが吉
戦闘艦の艦載機はなくても死なない。タレットのが重要
戦闘艦は単艦では厳しいケースがある
自分とは別に10スロット艦を護衛で連れて行くと楽。
ある程度の自衛用タレットを積んだ交易船を作り、
銀河マップでの交易を回しまくると金策は多少マシになる
ただしもとではそこそこ必要(200万クレジット~)
交易船はそこまで大きな貨物室はなくてもいいかも
この段階ではサルベージ船を作ってスクラップヤードで
延々サルベージさせるのがいいと思う。元手はすぐペイできる
サブシステム白でも125枚あれば黄色にできるので
延々サルベージして研究所で上げるのがいい
交易(商売)における友好度は売り買いの金額に比例する
500~1000万クレジットあればごくごく薄利でも取引するだけで
3万友好度とか稼げるので一瞬で良好くらいまでは持っていける
金さえあればちまちま受託を受けるよりこのほうが早い
資源を10万とか売れれば100万単位のクレジットになるので
その辺は考慮に値する
・ バリア
8隻いる、どう頑張っても2隻いると思う
2席でやる場合はクソほど船体を現地でデカくする必要があるので
おすすめできない、ある程度の隻数は持っていった方がいいかも
・ エンドゲームに向けて
あえてあまりこ細かくは書かない。
造船所のある星系をはしごして星系内で採掘していくのが良い
オゴリオン?以上でないとアヴォリンは採掘できないので注意
効率は重視した方がいいかも。採掘用の艦載機も用意するべき
40k貨物艦だと満杯までかなり時間がかかるくらいの感じ
15スロット艦を作って、50タレットスロットくらいを用意して全部を
1000DPS/スロットくらいのタレットで埋めて
サブシステムでブーストして最終的に40Mシールドくらいの艦を
用意できればクリアは可能と思われ
※15Mくらいはシールドがないと辛いと思う
○タレットの良し悪し
自分で操作する前提
正直射程(範囲)は5kくらい欲しい。船が小さく操艦しやすい
中盤くらいまでは少数のタレットで近接勝負もありだが
その分被ダメージは増える
終盤は艦が大きくなるのである程度距離をおかないと
集中砲火できない。なので5kmくらいは射程が欲しい
・チェーンガン
ダメが稼ぎやすい、射程は中(6kmくらいまで)
プラズマのチェーンガンは対シールドでも使いやすくて○
技術レベル45のタレット工場で吊るしである当たりの赤タレで
目一杯ステータスを上げてDPS/スロットは1100くらい
(以下吊るしの~は同じ意味)
・ボルター
ダメが出る。射程は中長(15kmくらいまで)
これくらいあれば射程は十分
反物質がつくので対船体ダメが強力
いいのが作れる、もしくは手に入ればというところ
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは1200くらい
・レールガン
普通のはDPS/スロット低め。即着弾なのはいいのだけど。
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは1400くらい
のを見たが、ただ3000万クレジット/タレット、とかだった
シールドやアーマーで75%減衰というのを見たので作ってない
・テスラ
近距離専用(5kmくらいまで)
対シールドで接近戦は無類の強さだが5Kmは・・・?
これだけでは苦しい。接近戦用に混ぜておくのはあり
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは1200くらい
・プラズマガン
ボルターのプラズマ版だが如何せんDPS/スロットが低すぎる
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは400くらい
産廃でいいでしょう
・ライトニング
射程を長くしてプラズマじゃないプラズマガン
これもDPS/スロットが低い。産廃でいいと思う
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは400くらい
・キャノン
自分で操作すると当たらない
NPC専用武器と言っても過言ではない
長距離飛ぶのでステーションなどの護衛に向く
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは800くらい
・ロケット
キャノンと同様だがこちらは誤爆の危険性が高い
非戦闘艦のハッタリ用としてならありかも。実戦用じゃない
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは800くらい
・レーザー
即着弾する。
プラズマレーザーなら対シールドでも使えるのでまぁありかも
射程はほどほど(10kmくらい?)、DPS/スロットは低め
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは800くらい
・パルスキャノンん
悪くないけど良くもない。シールド貫通に魅力を感じない
これならボルターでいい気がする
射程は中長、DPS/スロットは低め
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは800くらい
反物質パルスキャノンとかあるらしいのでそれならワンちゃんか
・PDC/PDL
迎撃用なのであまりダメは関係ないかも
レーザーがあればDPS/スロット関係なしにレーザーで良い
・AFC
艦載機・・・対策いるのかな? 必要性を感じたことがない
PDLでいいと思う
・マイニング/サルベージ
掘れるものが変わるので材質が最優先
レアリティはDPS/スロット(≒採掘速度)に効いてくる
ただ掘れないと意味がないので材質最優先
特に後半は粗鋼、などの効率の高い(50%~にするほうがいい)
※ただしこの場合は貨物室の容量が必要
意外と装備品とかで買うと高いので、拾ったのを
艦載機にするのもあり(ただしこの場合は資源がいる)
・リペア
使ったことない
・フォース
使い道がわからないレベル
○サブシステム
私見です
・船体防御
→ イランと思う
・速度制限解除
→ イランと思う
・オブジェクト検出器
→ 自分で操作して宝探しするならあり
ただし黄色以上くらいでないと厳しいと思う
自分で操作しない艦にはいらないと思う
・トランスポーター
→ どの船にも必須
・交易サブシステム
→ アレば便利だがあまり必要となるケースはない
自分で操作しない艦には不要(採掘艦など)
・シールド補強
→ イランと思う(シールド回復が遅くなるのは致命的)
・シールドブースター
→ イランと思う
多少シールドHPが定数で増えてもねぇ、というところ
リチャージが早くなるのは嬉しいがそのなら元値を
増やすほうが効果が高い
コレつけるならシールド変換器つけるべきと思う
・スキャナーブースター
→ あれば便利かと思うが結局使わなかった
その分タレット載せたほうが直接的に強い
・シールド電離装置
→ 産廃
・レーダーブースター
→ 自艦、及び探索煮出す艦にはつけておくべき
最終盤はいらんかも
・採掘サブシステム
→ 採掘艦、サルベージ感は必須
一応コレのみ材質で効果が変わるので留意する
・戦闘タレット制御
→ あるだけ必要(苦笑)
・トラクタビーム
→ 戦闘艦はつけておくといい(ドロップ拾うのが楽になる)
意外と艦載機の回収は数がいないとあてにならないのと
距離が離れたときに困るので
・超空間ブースター
→ 時間が増える方は産廃
そうでないものは必須級
20セクター以上連続で飛べるようになると世界が変わる
高速輸送艦だと2~3枚積むのもあり
・ヒドラ
→ 艦載機運用する上であった方がいい(採掘艦なども)
青と黄色は+3、赤は+4。青x2でイイかも
・エンジンブースター
→ イランと思う(通常空間の速度はあまり・・・)
・シールド変換器
→ 戦闘艦は必須のアイテム
赤以上だとシールドが2.5倍とかになるので
異常な固さになる。ジェネレーターブースターと併用する
・ジェネレーターブースター
→ 機関出力が上がる。上と併用が良い
赤以上だと出力が2.5倍とかになるので以下略
これは何枚あってもいいしどの船でも役立つ
・船内防御
→ いらんのでは(NPCは移乗攻撃してこない)
・民間タレット
→ 必要に応じて(採掘とサルベージだけか)
・バッテリーブースター
→ジェネレーターブースター使えばいいのでは?
・タレット自動制御
→ いらんのではないかと
・タレット制御
→ 戦闘/民間のどちらかがないときのその場しのぎに
・メインフレーム
→ コレが必要になることにはクエスト終わってるでしょう
いろいろ書きましたがワークショップにあるかっこいい艦を操艦して宇宙戦闘するゲーム、というのが素朴な感想
ただあれこれと手間がかかるのがネック。もうちょっとサクッと遊べればなぁ、という感じではありました。
メインクエストクリアまで200h。
正直もうちょっと親切なら、というところ。
後々のためにメモをする
○操作
何も説明ないですが以下のことができます
・ 星系内で自陣営所属の船、ステーションとの間では十分に近づいて
インタラクト(Fキーを押す)ことで
・ 船長含めた搭乗員のやりとり
・ 艦載機のやりとり
・ 貨物のやりとり
ができます
・ 星系内で、右に施設が出ているときは、施設をダブルクリックして
選択して画面中央に表示させ、
その上で自船を「シングルクリックで」選択してそのまま画面中央の
施設を右クリックすることで星系内を自動操縦させられます
・ 銀河マップ(Mキー)のときに、右の船をクリックするとジャンプできる
範囲が水色・紫色の相互に変わります
水色の状態でセクターを右クリックするとそこへ自動ジャンプします
さらにシフトを押すとジャンプした先からのジャンプ範囲が出るので
シフトを押したまま右クリックをおすとジャンプを予約
(命令を連結)できます
※ゲートを通らせる場合は時々スタックして止まるので注意
○お約束ごと
・ エキソダンは「自分の操作している艦のいる星系」にしか来ない
従って予告が出たら非武装の艦がいる星系などの操作はしないこと
※逆説的に言えば直前で適当な星系の艦に操作を移せば
今の星系が襲撃されることはない
・ エキソダンは、同一星系内にいたとしても発砲しない限りは襲って
来ない。なので万が一来てしまったら大人しくする。
ただしサルベージは発砲扱い、採掘は?
特にエンドゲーム付近では危険度が段違いなので留意すること
・ ゲートでつながっていない孤立星系には
戦闘を覚悟しない限りはワープしないのが吉
・ 銀河マップでの命令(鉱山やサルベージ、交易など)は襲撃の
可能性が出てくる。いつくるかわからないのでそこを考慮する
自艦が戦闘中の際に襲撃とかされると目も当てられない
星系内での採掘命令などは、その星系にフォーカスしない限りは
まず襲撃されることはない(ごくまれに海賊がくる)
・ 研究結果は完全にランダム
サブシステムはどこでやっても同じ(と思う)
タレットについては技術レベルだけが高いと「原則」性能は高くなる
(これだけは有意な効果がある)
ただ、乱数要素が強すぎてかならずしも安定して高いのが出る
訳では無い。結局一品物なので数打って勝負になる感じ
タレットについては同じ技術レベルであれば素材が何でも同じ性能
無理してゲートを飛びまくって奥へ進行し技術レベルの
高い研究ステーションを探しまくるのはあり。
ただ最後は乱数勝負なので手間に見合うかは微妙
・ スクラップヤードでいらないタレットを分解して素材にできる
が、すべての素材に還元されるわけでもない
でもないよりマシ。後半だと研究ステーションで乱数勝負するより
スクラップヤードでバラして大金積んでタレット工場で建造のほうが
成果が計算しやすい気がする
・ タレット工場のラインナップは時間で変わらない。
始めてみたときのラインナップで固定で何度変わるか見ても無駄
・ 艦はブロックを削除したりするとクレジットも資源も丸々戻ってくる
ただ建造時にはその艦を建造できるだけの費用が必要
新艦を建造すると、今の艦の分の資源とクレジットが戻ってくる
気に入らない場合はすぐにUndoすること
○ゲーム進行
良くも悪くもあれもこれもできるようにした結果、操作のUIが死ぬほど
分かりにくいのが難
・ 序盤(~ナオナイトくらい)は頑張って採掘する。
余裕があればサルベージなどしてアイテムを貯めておくと色々良い
交易は元手がないと難しい、手間に見合わないかも
・ 中盤(ザニオンまで)になると色々余裕が出てくる
長距離をジャンプできる船があると色々捗るというか用意するべき
銀河マップでの移動の所要時間は、自船のジャンプ距離に反比例
ザニオンの段階で10スロット。性能目標目安は
目安として戦闘艦で10~15kdps、採掘艦は20k貨物容量くらい
艦載機で採掘すると効率は上がるが、艦載機のコストが半端なく
艦載機作る資材で死にかねないのでほどほどにするのが吉
戦闘艦の艦載機はなくても死なない。タレットのが重要
戦闘艦は単艦では厳しいケースがある
自分とは別に10スロット艦を護衛で連れて行くと楽。
ある程度の自衛用タレットを積んだ交易船を作り、
銀河マップでの交易を回しまくると金策は多少マシになる
ただしもとではそこそこ必要(200万クレジット~)
交易船はそこまで大きな貨物室はなくてもいいかも
この段階ではサルベージ船を作ってスクラップヤードで
延々サルベージさせるのがいいと思う。元手はすぐペイできる
サブシステム白でも125枚あれば黄色にできるので
延々サルベージして研究所で上げるのがいい
交易(商売)における友好度は売り買いの金額に比例する
500~1000万クレジットあればごくごく薄利でも取引するだけで
3万友好度とか稼げるので一瞬で良好くらいまでは持っていける
金さえあればちまちま受託を受けるよりこのほうが早い
資源を10万とか売れれば100万単位のクレジットになるので
その辺は考慮に値する
・ バリア
8隻いる、どう頑張っても2隻いると思う
2席でやる場合はクソほど船体を現地でデカくする必要があるので
おすすめできない、ある程度の隻数は持っていった方がいいかも
・ エンドゲームに向けて
あえてあまりこ細かくは書かない。
造船所のある星系をはしごして星系内で採掘していくのが良い
オゴリオン?以上でないとアヴォリンは採掘できないので注意
効率は重視した方がいいかも。採掘用の艦載機も用意するべき
40k貨物艦だと満杯までかなり時間がかかるくらいの感じ
15スロット艦を作って、50タレットスロットくらいを用意して全部を
1000DPS/スロットくらいのタレットで埋めて
サブシステムでブーストして最終的に40Mシールドくらいの艦を
用意できればクリアは可能と思われ
※15Mくらいはシールドがないと辛いと思う
○タレットの良し悪し
自分で操作する前提
正直射程(範囲)は5kくらい欲しい。船が小さく操艦しやすい
中盤くらいまでは少数のタレットで近接勝負もありだが
その分被ダメージは増える
終盤は艦が大きくなるのである程度距離をおかないと
集中砲火できない。なので5kmくらいは射程が欲しい
・チェーンガン
ダメが稼ぎやすい、射程は中(6kmくらいまで)
プラズマのチェーンガンは対シールドでも使いやすくて○
技術レベル45のタレット工場で吊るしである当たりの赤タレで
目一杯ステータスを上げてDPS/スロットは1100くらい
(以下吊るしの~は同じ意味)
・ボルター
ダメが出る。射程は中長(15kmくらいまで)
これくらいあれば射程は十分
反物質がつくので対船体ダメが強力
いいのが作れる、もしくは手に入ればというところ
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは1200くらい
・レールガン
普通のはDPS/スロット低め。即着弾なのはいいのだけど。
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは1400くらい
のを見たが、ただ3000万クレジット/タレット、とかだった
シールドやアーマーで75%減衰というのを見たので作ってない
・テスラ
近距離専用(5kmくらいまで)
対シールドで接近戦は無類の強さだが5Kmは・・・?
これだけでは苦しい。接近戦用に混ぜておくのはあり
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは1200くらい
・プラズマガン
ボルターのプラズマ版だが如何せんDPS/スロットが低すぎる
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは400くらい
産廃でいいでしょう
・ライトニング
射程を長くしてプラズマじゃないプラズマガン
これもDPS/スロットが低い。産廃でいいと思う
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは400くらい
・キャノン
自分で操作すると当たらない
NPC専用武器と言っても過言ではない
長距離飛ぶのでステーションなどの護衛に向く
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは800くらい
・ロケット
キャノンと同様だがこちらは誤爆の危険性が高い
非戦闘艦のハッタリ用としてならありかも。実戦用じゃない
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは800くらい
・レーザー
即着弾する。
プラズマレーザーなら対シールドでも使えるのでまぁありかも
射程はほどほど(10kmくらい?)、DPS/スロットは低め
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは800くらい
・パルスキャノンん
悪くないけど良くもない。シールド貫通に魅力を感じない
これならボルターでいい気がする
射程は中長、DPS/スロットは低め
吊るしでの赤タレで技術レベル45でのDPS/スロットは800くらい
反物質パルスキャノンとかあるらしいのでそれならワンちゃんか
・PDC/PDL
迎撃用なのであまりダメは関係ないかも
レーザーがあればDPS/スロット関係なしにレーザーで良い
・AFC
艦載機・・・対策いるのかな? 必要性を感じたことがない
PDLでいいと思う
・マイニング/サルベージ
掘れるものが変わるので材質が最優先
レアリティはDPS/スロット(≒採掘速度)に効いてくる
ただ掘れないと意味がないので材質最優先
特に後半は粗鋼、などの効率の高い(50%~にするほうがいい)
※ただしこの場合は貨物室の容量が必要
意外と装備品とかで買うと高いので、拾ったのを
艦載機にするのもあり(ただしこの場合は資源がいる)
・リペア
使ったことない
・フォース
使い道がわからないレベル
○サブシステム
私見です
・船体防御
→ イランと思う
・速度制限解除
→ イランと思う
・オブジェクト検出器
→ 自分で操作して宝探しするならあり
ただし黄色以上くらいでないと厳しいと思う
自分で操作しない艦にはいらないと思う
・トランスポーター
→ どの船にも必須
・交易サブシステム
→ アレば便利だがあまり必要となるケースはない
自分で操作しない艦には不要(採掘艦など)
・シールド補強
→ イランと思う(シールド回復が遅くなるのは致命的)
・シールドブースター
→ イランと思う
多少シールドHPが定数で増えてもねぇ、というところ
リチャージが早くなるのは嬉しいがそのなら元値を
増やすほうが効果が高い
コレつけるならシールド変換器つけるべきと思う
・スキャナーブースター
→ あれば便利かと思うが結局使わなかった
その分タレット載せたほうが直接的に強い
・シールド電離装置
→ 産廃
・レーダーブースター
→ 自艦、及び探索煮出す艦にはつけておくべき
最終盤はいらんかも
・採掘サブシステム
→ 採掘艦、サルベージ感は必須
一応コレのみ材質で効果が変わるので留意する
・戦闘タレット制御
→ あるだけ必要(苦笑)
・トラクタビーム
→ 戦闘艦はつけておくといい(ドロップ拾うのが楽になる)
意外と艦載機の回収は数がいないとあてにならないのと
距離が離れたときに困るので
・超空間ブースター
→ 時間が増える方は産廃
そうでないものは必須級
20セクター以上連続で飛べるようになると世界が変わる
高速輸送艦だと2~3枚積むのもあり
・ヒドラ
→ 艦載機運用する上であった方がいい(採掘艦なども)
青と黄色は+3、赤は+4。青x2でイイかも
・エンジンブースター
→ イランと思う(通常空間の速度はあまり・・・)
・シールド変換器
→ 戦闘艦は必須のアイテム
赤以上だとシールドが2.5倍とかになるので
異常な固さになる。ジェネレーターブースターと併用する
・ジェネレーターブースター
→ 機関出力が上がる。上と併用が良い
赤以上だと出力が2.5倍とかになるので以下略
これは何枚あってもいいしどの船でも役立つ
・船内防御
→ いらんのでは(NPCは移乗攻撃してこない)
・民間タレット
→ 必要に応じて(採掘とサルベージだけか)
・バッテリーブースター
→ジェネレーターブースター使えばいいのでは?
・タレット自動制御
→ いらんのではないかと
・タレット制御
→ 戦闘/民間のどちらかがないときのその場しのぎに
・メインフレーム
→ コレが必要になることにはクエスト終わってるでしょう
いろいろ書きましたがワークショップにあるかっこいい艦を操艦して宇宙戦闘するゲーム、というのが素朴な感想
ただあれこれと手間がかかるのがネック。もうちょっとサクッと遊べればなぁ、という感じではありました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marshall.asablo.jp/blog/2023/01/11/9554600/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。