Amatsukaze その22020年01月04日 15:37

あとはどのくらいの品質レートが必要か調査

プリセットでエンコーダーをx.265に変えて
--input-depth 10 --output-depth 10 --preset ultrafast --lossless
で出力されたものをリファレンスにして
vbr-qualityを変えていくつかエンコードし、
ffmpegでSSIMを出力してみた

○サンプル1
Fate kaleid liner プリズマ☆イリヤ ドライ!!の2話のts
冒頭からOP終了まで
1:48 1080iでリサイズなし

vbr-quality   SSIM    bitrate    
20        0.988602  9.330Mbps
24        0.988153  6.752Mbps
25        0.987207  5.904Mbps
26        0.986213  5.177Mbps
27        0.985179  4.531Mbps
28        0.984147  3.993Mbps

○サンプル2
Fate kaleid liner プリズマ☆イリヤ ツヴァイ!の2話
冒頭からOP終了まで
1:54 1080iでリサイズなし

vbr-quality   SSIM    bitrate    
24        0.991130  5.343Mbps
25        0.990506  4.658Mbps
26        0.989871  4.082Mbps
27        0.989174  3.568Mbps

結構ソースによって数値が変わるんだなぁ、というのが正直なところ。
ワーストケースで0.987を超える、という基準だとTQ25?
試しにドライの方の全編(30:30/4.00GB)をTQ25でエンコードしてみると
ビットレートは3.628Mbpsになった。(833MB)
TQ26だと3.140Mbps(721MB)。これだけ違うと26でもいいかなぁ…。
TQ27だと2.719Mbps(624MB)。
結構圧縮がきくところと効かないところがあるようだ…。

----- 設定プリセット ------
エンコーダ: NVEnc
エンコーダ追加オプション: -c hevc --preset default --vbrhq 0 --vbr-quality 27 --lookahead 32 --output-depth 10 -b 5 --ref 12 --bref-mode each --aq --aq-temporal
JoinLogoScpコマンドファイル: チャンネル設定に従う
JoinLogoScpオプション: チャンネル設定に従う
chapter_exeオプション:
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: デフォルト
出力フォーマット: MP4
出力選択: 通常
SCRenameによるリネームを行う: No
SCRename書式: $SCtitle$\$SCtitle$ $SCpart$第$SCnumber$話 「$SCsubtitle$」 ($SCservice$) [$SCdate$]
ジャンルごとにフォルダ分け: No
実行前バッチ: なし
実行後バッチ: なし
フィルタ-CUDAで処理: Yes
フィルタ-インターレース解除: Yes
フィルタ-インターレース解除方法: KFM
フィルタ-SMDegrainによるNR: No
フィルタ-DecombUCF: Yes
フィルタ-出力fps: 24fps
フィルタ-VFRフレームタイミング: 120fps
フィルタ-デブロッキング: No
フィルタ-リサイズ: No
フィルタ-時間軸安定化: Yes
フィルタ-バンディング低減: Yes
フィルタ-エッジ強調: No
2パス: No
CMビットレート倍率: 0.5
自動ビットレート指定: No
自動ビットレート係数: 0:0:0
ニコニコ実況コメントを有効にする: No
ニコニコ実況コメントのエラーを無視する: No
NicoJKログから優先的にコメントを取得する: No
NicoJK18サーバからコメントを取得する: No
コメント出力フォーマット: 1
関連ファイル(*.err,*.program.txt)も処理: No
字幕を無効にする: Yes
マッピングにないDRCS外字は無視する: No
ロゴ検出判定しきい値を低くする: No
ロゴ検出に失敗しても処理を続行する: Yes
ロゴ消ししない: Yes
メインフォーマット以外は結合しない: No
システムにインストールされているAviSynthプラグインを有効にする: No
ネットワーク越しに転送する場合のハッシュチェックを無効にする: No
ログファイルを出力先に生成しない: No
一時ファイルを削除せずに残す: No
PMT更新によるCM認識: なし
ロゴ最長フェードフレーム数指定: なし

-------

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://marshall.asablo.jp/blog/2020/01/04/9198129/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。