Amatsukaze その1 ― 2020年01月04日 03:07
いろいろ試してるところ
今の所30分のbsのtsを突っ込んで6分弱程度
--aq --aq-temporal
--weightp
誤差程度の差?
--preset
defaultからqualityにするとエンコーダのfpsが75%くらいに落ちる
defaultでいい気がする
--vbrhq
ビットレート指定できるけど実測で半分くらいのレートになる
(vbr-quality 0と組み合わせた場合)
※追試したらきちんと指定のレートで出る・・・。なんだったんだろう。
-ref
上げるとサイズが小さくなるが速度が遅くなる・・・らしい
今はとりあえず12にしている
6も12もそこまで速度は変わらないようだ。
-b
3でいいんじゃないかというのを見たけど
5にしても問題がなさそうなので5にした
(5までしか上がらない)
上げるとPフレームが減ってBフレームが増えサイズが小さくなる。
(3→5で4%くらい)
最終的な速度は殆ど変わらないか少し早くなった
--bref-mode each
rtx2060sにしたのはこれが目的なので?
offにすると倍くらい早くなる模様
デインタレ
KFM 24fpsになるので早くなるがVFRだとmuxに時間がかかる
QTGMC 出力が60fpsなのでどうしても遅くなる
muxは早い
KFMでDecombUCF
入れるの推奨っぽい(抜くと多少早くなる)
動きの早い動画での破綻を防ぐ
出力は悩み中。今は24fps。
VFR/VFR(上限30fps)にすると
フィルタパスが2パスになり、かつ最終段のmuxで時間がかかる
(フレームレートに合わせて調整してるから?)
処理するフレームも増えるので、
諸々こみで最終的な時間は1.7倍くらい余計にかかる
ただテロップが横に流れるところとかは60fpsになって
キレイになる
(そこしか差がわからないとも言う)
デブロッキング
入れると顕著に遅くなる(80%くらい?)
時間軸安定化&バンディング低減
offにするとぐっと早くなる(+30%くらい)
onにしてるけど
今の所30分のbsのtsを突っ込んで6分弱程度
--aq --aq-temporal
--weightp
誤差程度の差?
--preset
defaultからqualityにするとエンコーダのfpsが75%くらいに落ちる
defaultでいい気がする
--vbrhq
ビットレート指定できるけど実測で半分くらいのレートになる
(vbr-quality 0と組み合わせた場合)
※追試したらきちんと指定のレートで出る・・・。なんだったんだろう。
-ref
上げるとサイズが小さくなるが速度が遅くなる・・・らしい
今はとりあえず12にしている
6も12もそこまで速度は変わらないようだ。
-b
3でいいんじゃないかというのを見たけど
5にしても問題がなさそうなので5にした
(5までしか上がらない)
上げるとPフレームが減ってBフレームが増えサイズが小さくなる。
(3→5で4%くらい)
最終的な速度は殆ど変わらないか少し早くなった
--bref-mode each
rtx2060sにしたのはこれが目的なので?
offにすると倍くらい早くなる模様
デインタレ
KFM 24fpsになるので早くなるがVFRだとmuxに時間がかかる
QTGMC 出力が60fpsなのでどうしても遅くなる
muxは早い
KFMでDecombUCF
入れるの推奨っぽい(抜くと多少早くなる)
動きの早い動画での破綻を防ぐ
出力は悩み中。今は24fps。
VFR/VFR(上限30fps)にすると
フィルタパスが2パスになり、かつ最終段のmuxで時間がかかる
(フレームレートに合わせて調整してるから?)
処理するフレームも増えるので、
諸々こみで最終的な時間は1.7倍くらい余計にかかる
ただテロップが横に流れるところとかは60fpsになって
キレイになる
(そこしか差がわからないとも言う)
デブロッキング
入れると顕著に遅くなる(80%くらい?)
時間軸安定化&バンディング低減
offにするとぐっと早くなる(+30%くらい)
onにしてるけど
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marshall.asablo.jp/blog/2020/01/04/9197938/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。