NASがとんだ ― 2019年05月06日 21:00
だいぶ前から動いていたNAS鯖がお亡くなりになりました。
ディスク交換しようとしたら立ち上がらないでやんの。
BIOSまでは出るけど、SATAのドライブを認識しない。
こういうときマザーにACアダプタ直付は扱いがめんどくさい。
ディスクを交換しようとしていたので、ちょうど中身は全部母艦に吸い上げたあとだったのでデータ的な被害はまぁ0といえば0。
もともとノートと母艦の間でデータ共有するためのものだったから、最近めっきりノートを使っていない(≒艦これをサボっているとも言う)ので、運用上はセーフといえばセーフかな…。
間の悪いことにいろいろNAS鯖とか物色してたから、罰があったたのかもしれない。データ救えただけOKにしますかね…。
ハードウェアアプライアンスのNAS鯖(SinologyとかQNAPとか)をいろいろ見てましたが、ハード性能的な割にヤフオクでも結構お高いのね…。今がAtom N2800(だったかな)で、Passmarkが600くらい。これがちょうとAtomのD525と同じくらい。
現実的にはもう一回普通に組んで、またNAS4Freeで運用するのがいいのかな…。
ホントは自炊してデータを母艦とNASで同期する予定だったけど、このい計画はおじゃん。(このためにディスクを変えて容量を増やすつもりだった) とりあえずは母艦にUSBでつけてRealSyncなりBunBackupで同期するのがベターなのかね…。
ディスク交換しようとしたら立ち上がらないでやんの。
BIOSまでは出るけど、SATAのドライブを認識しない。
こういうときマザーにACアダプタ直付は扱いがめんどくさい。
ディスクを交換しようとしていたので、ちょうど中身は全部母艦に吸い上げたあとだったのでデータ的な被害はまぁ0といえば0。
もともとノートと母艦の間でデータ共有するためのものだったから、最近めっきりノートを使っていない(≒艦これをサボっているとも言う)ので、運用上はセーフといえばセーフかな…。
間の悪いことにいろいろNAS鯖とか物色してたから、罰があったたのかもしれない。データ救えただけOKにしますかね…。
ハードウェアアプライアンスのNAS鯖(SinologyとかQNAPとか)をいろいろ見てましたが、ハード性能的な割にヤフオクでも結構お高いのね…。今がAtom N2800(だったかな)で、Passmarkが600くらい。これがちょうとAtomのD525と同じくらい。
現実的にはもう一回普通に組んで、またNAS4Freeで運用するのがいいのかな…。
ホントは自炊してデータを母艦とNASで同期する予定だったけど、このい計画はおじゃん。(このためにディスクを変えて容量を増やすつもりだった) とりあえずは母艦にUSBでつけてRealSyncなりBunBackupで同期するのがベターなのかね…。
次期NAS鯖用メモ ― 2019年05月06日 21:10
とりあえず手持ちのものと、調べた結果をダラダラと書いておく
○ありもの
DDR3の4GB x 4枚
DDR3の4GBのSO-DIMMが1枚
Mini-PCIeのEthernetcard (コネクタのところが行方不明だけど)
AMD FX 8350
ASUS SABERTOOTH 990FX
これに多分4GBのDDR3が2枚
普通の電源 多分 450wくらい
たぶんRadeon5850とかそのくらいのVGA
Fractal Deesgin Define R2かR3
NICのがいっぱい
WDの2Tが1本、1Tが1本
2GBのDOMが1つ
USB 3.0のTrascendの3TB HDDが1つ
光学ドライブもそのへんにころがってるのが1つ2つ
eSATAがなくなればmarvellのeSATA/SATA兼用のカードが1枚出てくる
○要件
基本的には今と同じなわけですが、
つぎにHDDを更改すると今eSATAのエンクロージャーに入っている
1.5TBが4本出てくる予定なので、これでRAID-Zとかも面白いかも
なので
・passmarkで2000くらい以上のCPU
・全部で8GBメモリが乗ること
(手持ち的にはできればSO-DIMMじゃないほうが嬉しい)
・SATAができれば6本~
(DOMと常時動かす2T、1.5TBx4はspindownさせる)
・1枚はSATAカード乗せるにしろ、onboardで4本欲しい
(拡張スロットが2本以上あればSATA2本でもいいが)
・VGAは映ればいい(エラーでなければ映らなくでもいい)
・なるべく静かに運用できること
○調べた
マザーボードとCPU
・Atomだと当然オンボでJ1900/2900/N3150/J4205あたり
5000円~コースだが、SATAが2本なのが多い
J1900とか1000番代はSATA2だしな…。
ITXばっかでSATAが4本あるのが少ない上に入手性がよくない
メモリもSO-DIMMばっかだし。
昔はMicroATXのものもあったようだが入手不可
TDPが10w以下なのは○
・AMDのA4とかA6とかのAPU
Biostarが出してるA68n~で始まるそれ
入手性がよいがTDPが25wないし15w。SATAは4本ないし2本
CPUはオンボードだが25wだとファン付き。
ITXじゃなくてもいいんだけどなぁ
・Low VoltageのXeon E3
天から閃いた(苦笑)
Xeon E3-1220Lv2で4000円~。TDP17w。
要はSandyBridge(かHaswell)なのでUnbufferedのメモリでも
動けば要件的にはドンピシャ。
H81とかのマザーで動けば、この辺のを捨て値でゲットできれば
安くすむかもしれない。
ただしVGAを別に載せないと駄目
マザーはGigabyteのB75/H77/Z75/Z77なら結構動くようだ
https://www.gigabyte.com/jp/Support/CPU-Support
Asrockは意外とサポートが渋い
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=1155&u=580
まぁ、HPのMicroServer Gen8買えばいいって話はありますが
E-ATXのマザーが乗るケースにITX乗せるのかよってのはありますが…。
○ありもの
DDR3の4GB x 4枚
DDR3の4GBのSO-DIMMが1枚
Mini-PCIeのEthernetcard (コネクタのところが行方不明だけど)
AMD FX 8350
ASUS SABERTOOTH 990FX
これに多分4GBのDDR3が2枚
普通の電源 多分 450wくらい
たぶんRadeon5850とかそのくらいのVGA
Fractal Deesgin Define R2かR3
NICのがいっぱい
WDの2Tが1本、1Tが1本
2GBのDOMが1つ
USB 3.0のTrascendの3TB HDDが1つ
光学ドライブもそのへんにころがってるのが1つ2つ
eSATAがなくなればmarvellのeSATA/SATA兼用のカードが1枚出てくる
○要件
基本的には今と同じなわけですが、
つぎにHDDを更改すると今eSATAのエンクロージャーに入っている
1.5TBが4本出てくる予定なので、これでRAID-Zとかも面白いかも
なので
・passmarkで2000くらい以上のCPU
・全部で8GBメモリが乗ること
(手持ち的にはできればSO-DIMMじゃないほうが嬉しい)
・SATAができれば6本~
(DOMと常時動かす2T、1.5TBx4はspindownさせる)
・1枚はSATAカード乗せるにしろ、onboardで4本欲しい
(拡張スロットが2本以上あればSATA2本でもいいが)
・VGAは映ればいい(エラーでなければ映らなくでもいい)
・なるべく静かに運用できること
○調べた
マザーボードとCPU
・Atomだと当然オンボでJ1900/2900/N3150/J4205あたり
5000円~コースだが、SATAが2本なのが多い
J1900とか1000番代はSATA2だしな…。
ITXばっかでSATAが4本あるのが少ない上に入手性がよくない
メモリもSO-DIMMばっかだし。
昔はMicroATXのものもあったようだが入手不可
TDPが10w以下なのは○
・AMDのA4とかA6とかのAPU
Biostarが出してるA68n~で始まるそれ
入手性がよいがTDPが25wないし15w。SATAは4本ないし2本
CPUはオンボードだが25wだとファン付き。
ITXじゃなくてもいいんだけどなぁ
・Low VoltageのXeon E3
天から閃いた(苦笑)
Xeon E3-1220Lv2で4000円~。TDP17w。
要はSandyBridge(かHaswell)なのでUnbufferedのメモリでも
動けば要件的にはドンピシャ。
H81とかのマザーで動けば、この辺のを捨て値でゲットできれば
安くすむかもしれない。
ただしVGAを別に載せないと駄目
マザーはGigabyteのB75/H77/Z75/Z77なら結構動くようだ
https://www.gigabyte.com/jp/Support/CPU-Support
Asrockは意外とサポートが渋い
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=1155&u=580
まぁ、HPのMicroServer Gen8買えばいいって話はありますが
E-ATXのマザーが乗るケースにITX乗せるのかよってのはありますが…。
新鯖 ― 2019年05月26日 20:48

というわけで新鯖を調達しました。
結構ブルジョアな構成。
・Xeon E3-1220L v2
・ECC Unbuffered 4GB x 3
・Supermicro X9SCL
・120GB SSD
・WD 1TB x 2
・玄人志向 560w
・Fractal Design Define R3
サーバーマザーなのでキーボードやディスプレイがなくてもエラーとかいわないのは○。17wのCPUでpassmarkベースで4000を超えるってすごいよなぁ、とか。先代からすると7~8倍くらいの性能がある…。
入手難のECCメモリは新規にじゃんぱらで調達(780円/枚)。ヤフオクとかメルカリよりじゃんぱらが安い。
電源とSSDとHDDはあり物。ホントは2TBのディスクと2GBのDOMがあったんだけど、先代のNASと一緒にお亡くなりになってしまった…。
今回、CPUとマザーは奢った(といってもあわせて1万はしてないけど…)。Xeon E3はVGAの機能がないわけで、そのかわりにマザーにMatroxのG200がオンボード。PCI接続ですよコレ。Matrox G200とかほんとに懐かしい。
IPMIで画面が持ってこれるのはほんとに便利。ローカルにつなぐよりBIOS入るの楽だし(これはこれでどうかと思うが)。
これにESXi Hypervisor 6.7 を入れ、その上にxigmaNASを入れてRDMで1TBのディスクをスルー、SSD上にxigmaNAS、Linux Mint 19.1 Mate、Zabbixを入れてみました。
今Win10を入れてるサブマシンの用がMintで済めば、サブマシンも退役かな…。
ディスクはZFS poolでストライプしました。2本でRAID組んでもね…。
冒頭の絵が、CrystalDiskMarkでベンチを取った状態。メモリ割り当て2GBだと性能がシオシオ(zfsのPrefetchが無効になっていた)ので、メモリ割り当てを6GBにしてやり直しました。
ランダムリードでprefetchの効果がすごい…。
結構ブルジョアな構成。
・Xeon E3-1220L v2
・ECC Unbuffered 4GB x 3
・Supermicro X9SCL
・120GB SSD
・WD 1TB x 2
・玄人志向 560w
・Fractal Design Define R3
サーバーマザーなのでキーボードやディスプレイがなくてもエラーとかいわないのは○。17wのCPUでpassmarkベースで4000を超えるってすごいよなぁ、とか。先代からすると7~8倍くらいの性能がある…。
入手難のECCメモリは新規にじゃんぱらで調達(780円/枚)。ヤフオクとかメルカリよりじゃんぱらが安い。
電源とSSDとHDDはあり物。ホントは2TBのディスクと2GBのDOMがあったんだけど、先代のNASと一緒にお亡くなりになってしまった…。
今回、CPUとマザーは奢った(といってもあわせて1万はしてないけど…)。Xeon E3はVGAの機能がないわけで、そのかわりにマザーにMatroxのG200がオンボード。PCI接続ですよコレ。Matrox G200とかほんとに懐かしい。
IPMIで画面が持ってこれるのはほんとに便利。ローカルにつなぐよりBIOS入るの楽だし(これはこれでどうかと思うが)。
これにESXi Hypervisor 6.7 を入れ、その上にxigmaNASを入れてRDMで1TBのディスクをスルー、SSD上にxigmaNAS、Linux Mint 19.1 Mate、Zabbixを入れてみました。
今Win10を入れてるサブマシンの用がMintで済めば、サブマシンも退役かな…。
ディスクはZFS poolでストライプしました。2本でRAID組んでもね…。
冒頭の絵が、CrystalDiskMarkでベンチを取った状態。メモリ割り当て2GBだと性能がシオシオ(zfsのPrefetchが無効になっていた)ので、メモリ割り当てを6GBにしてやり直しました。
ランダムリードでprefetchの効果がすごい…。
最近のコメント