datastoreを移行2019年08月14日 18:25

USBのdatastoreがエラーを吐いていることを確認したので、結局SATAカードを刺してSSDにシステムをすべて移しました。

単純に、仮想マシンをエクスポートしてインポートすればよかった? まぁそうなんですが、いろいろとまぁ。

USB周りを外し、SSDにインストールしたあとUSB接続だった旧データストアをマウント…でハマる

・ESXiシェルとSSHを有効にする
・sshでログインして

・esxi storage vmfs snapshot list
少し待つと旧データストアのuuidが出てくるから
・esxi storage vmfs snapshot mount -u <uuid>
でマウントできる…と思う。ウチではできた。

再起動すると消えるので後腐れもなくて良い。

あとはWeb clientでdatastoreとして見えるので、
データーストアブラウザで旧データストアから新データストアへ仮想マシンごとコピーすればOK

Windows 102019年08月14日 18:32

親のVaioさん(Windows7 Home)のHDDの調子が悪くてブルースクリーンで落ちた、ということで、SSDを買ってきて換装することに。

SSDはWDのBlueとか若干気張ってみた。
あまり安いのを買ってあとあとめんどくさいことになるくらいなら
最初からそれなりのを買う。というのが最近の方向性。
東芝系買うことが最近多いなぁ…。

旧HDDのの状態で、SSDをUSB 3.0のガワに入れて接続し、Ease USでディスククローン。クローンが終わったらHDDを外してSSDへ。
いやーホント楽になりました。
あとでかいノートPCなので、物理的なディスクの交換が楽だったのも助かった。

思いの外サクッと上がってきたので、まだできるという噂のWindows10へのアップグレートを試してみることに。
一応ディスクまるごとのバックアップを取ったあと、Media Creation Toolをダウンロードしてきてあとはおまかせアップグレード。

インストール終わって状態見てみると普通に認証通ってるしコレ。無償アップグレード期間とは一体何だったのか…。

それにしてもSSDに変えるとホント早い。体感で速さを感じる。