Surviving Mars2021年10月02日 22:43

 Steamで配られていたので、もらって半月ほどやってました
wikiは英語版を見たほうがいいですな

以下ポイント

・ DLCは、最低限
  ・ Colony Design Se
  ・ Dome Building Pack
 を入れておくのがおすすめ、
 小型機械部品工場と小型電気部品工場がないと小型ドームはキツイ
 後半はスマートアパートがほしい

・ まず最初に送るとき
   ・燃料工場を1つ、これはマスト
   ・水が近所にあればそれを使う
   ・水の確保が難しそうな水生成プラントも1つ
    →この両者がないと燃料を作れないのでシャトルを帰せない
     (2便目を出してそっちに載せて持ってくるのはあり)
   ・トランスポーターは1台送る、遠い資源集めに必須
    (最悪でも2便目では送らないと終わる)
   ・災害が多いところではコマンダーも。
    トランスポーターが遠くで壊れると終わる
   ・ドローンハブは1つあるといい、シャトルで代用は無理がある
   ・スターリングジェネレーターは1つあれば、まぁ
    正直なくてもなんとかならないわけではない
    24時間稼働で出力10、なにしろメンテフリーなのは魅力
   ・エクスプローラーは2便以降でいい
    (探査が終わって、アノマリーがある程度出てきてからでいい)
   ・コンクリ工場は維持に機械部品がいるので乱立させない
    (序盤は余りがちなのであまり多く立てても)
   ・燃料プラントは1つで当面は十分

・着陸ポイントの選定
   ・レアメタルの鉱脈が見えているのが望ましい
   ・コンクリは1つ見えているのが望ましい
    コンクリ工場をドローンハブの指揮範囲に含む感じにする
   ・シャトルの搭載に余裕があれば探査衛星で探査もあり
   ・水、はあると楽だが必須ではない

・序盤
   ・とりあえず降りたら、なにか建てる前に周りを平坦化しておく
    なにはともあれ平坦化しておかないと後で
    「地形が平坦ではありません」が出てイライラする
   ・落ちている金属を拾う序盤で探すのが苦しいので
    金属を集めたらドローンハブとセンサータワーを建てること
    (探査が早くなる)
   ・地面に転がっている分は、探査が終わらないと表示されない
   ・全体マップで、セクターごとに落ちている金属の量が見える
    (探査が終わっているセクターだけ)
   ・コンクリや燃料、、水生成とかは夜間は止めることで
    ソーラパネル(維持が金属だけ)で電力が供給できる
   ・夜間電力の確保用に風力発電機を建てる場合は
    風力発電機は維持に機械部品が必要なのでく注意する
    大型は序盤は避けておいたほうが無難
   ・蓄電器はあると楽だが維持にポリマーが必要なので(以下略)
    蓄電されていれば夜間に出力20なので、楽になるのは確か
    また、機械部品よりはポリマーのほうがなんとかしやすい

・資源の確保と輸送
   ・RCコマンダーを動かして、既存のドローンハブの指揮範囲を
    CTRLキーで出して、範囲がかぶるようにハブを設置する
    ドローンハブはプレハブを買って持ち込んだほうがいいと思う
    (電子部品が建築に必要なため)
    指揮範囲を広めにかぶせておくと共有資源をそこに置くことで
    2台のハブで資源が共有できて楽になる
    ※かぶりを小さくすると、ドローンの輸送負荷が高くなる
   ・序盤は汎用資源庫をおいて、最低貯蓄量を調整することで
    複数の汎用資源庫間でドローンがいい感じにバランスしてくれる
   ・汎用資源庫は、シャトルの着陸をNGにしておいたほうがいい
   ・輸送はあるていどいろいろ試行錯誤してみるのがいいかも

・ドーム
   ・できれば最初から中ドーム(120マス)だと楽
   ・小ドーム(60マス)で行く場合は、小型機械部品工場と
    小型電子部品工場をプレハブで輸送して設置するといい
    人数負荷が小さく、夜間以外の2シフトを有効にすれば
    自給自足程度(自分のドーム+アルファくらい)は賄えるので
    ぐんと楽になる
    (レアメタルの鉱脈がないと、電子部品工場に素材を
     供給できないのでそこはハマリポイントとして留意が必要)
    小ドームは維持がコンクリなのもメリット
   ・スパイアが建てられないドームは避けたほうがいいかも
   ・電子部品は高いので、できれば自給自足できると楽になる
   ・食料は安いので、シャトルが持てば序盤は補給でも良い
   ・ポリマーは燃料(どうせ余る)と水があれば
    ドーム内の土地に関係なく作れるので、小型のうちに1つ
    工場を立てて備蓄できると跡が楽になる
    (1つでも夜間以外のシフトを有効にすれば自給自足は賄える)
   ・序盤はバンバン旅客シャトルを飛ばして人員枠を埋めること

・複数のドーム
   ・シャトルハブができて、ドーム間で輸送ができるようになるまでは
    ドーム感は通路でつなぐのが無難だと思う
   ・通路は最大20マス、ドーム内の土地を1マス使う
    届かないと泣きなので、よく確認すること
    (ギリギリを狙うのはなれるまで辞めたほうがいい)
   ・時間を止めて、ドームを設置して、通路が伸ばせるか
    確認してから時間を動かし始めるといい
    (止めてる間であれば設置して壊しても資源は消費しない)
   ・通路は10マスの角につけるのがh基本
    端につけることで、3x3のブロックが3つ設置できる
   ・ドームが複数になった場合の資源の輸送はドローンで行う
   ・中型ドームが建てれれるようになると、小型じゃない
    機械部品工場とかが作れるので運営はぐんと楽になる

・惑星上のアノマリー
   ・燃料が十分備蓄されているのであれば
    早い段階で惑星上のアノマリーをロケットで調べておくのが
    おすすめ。
    ブレイクスルー、技術の取得、あたりはゲームの流れを
    大きく変えることが多い

・自動モード
    トランスポーターとエクスプローラーの自動モードが
    できるようになると、資源収集が楽になり、
    アノマリの探査も捗るようになる、早めの研究がおすすめ

・食料
    意外と食料の自給自足は難しい気がする
    ドーム内に農園を置いて、果樹園を作ればいける感じ
    キノコ農園は酸素をバカ食うので、酸素供給に注意
    キノコ農園で自給自足は人員的にはかなり難しい

・電力
    序盤は維持を考えるとソーラー+蓄電池かな、と
    機械部品を現地である程度作れるようになったら
    少しずつ風力発電を増やしていくのはあり
    核融合は、人員の確保が難しい
    大型風力/大型ソーラーと蓄電池の組み合わせが
    人数的に食わなくて楽だと思う
    夜間の電力供給と蓄電量は常に気を配る必要あり
・水と酸素
    序盤以外には問題にならない感じではある
    貯水槽/酸素タンクで貯蔵しておくといざというときに役に立つ
    貯水槽も酸素タンクも電力がいらないので、
    金属に余裕があれば立てておくと良い
・トンネル
    高低差を超えられる(ワープできる)
    100マスくらい届く
    遠いところにライフラインを飛ばすときにも使える
    ただ、隕石が当たると止まるので、防御は考慮する
    機械部品30なので、ご利用は計画的に。
・スパイア
    ドームタワーのこと、建てられるドームとだめなドームがある
    アルコロジーは居住区間+30なので、15マス分くらいの価値か
    (普通の集合住宅(居住区画+14)の約2個分)

小ドームが2つ3つ立つ頃には、食料以外は自給できていると
思う。そこまでをどう軌道に乗せるかが一番試行錯誤できるところ
軌道に乗った頃にミステリのイベントが起きるケースが多い
全体として難易度はそう高くない、と思うけど、ハマリポイントは多め