CPUの熱設計とか ― 2022年09月06日 07:14
なんだか入り組みすぎているので、個人的な整理メモ
・Intel
おおきく4つのパラメタがある
・TDP
・PL1 = PBP
・tau
・PL2 = MTP
TDPはいわゆる定格。ブーストなしのときの消費電力(だと思う)。
ただブーストなしはもはやありえないので、意味をなしていない
PL1 = PBPはブースト中の維持可能な最大許容消費電力
放熱が間に合わずサーマルスロットリングがかからない限りはここが上限消費電力
tauは、短時間ならPL1を超えてPL2まで消費電力上限をアップさせてブーストしていい時間
PL2=MTPはtauで規定されている時間だけ許容される瞬間最大消費電力
問題はPL1 = PL2に設定されているマザーが結構あるらしいということ。そもそもK付きはPL1=PL2が公式仕様らしい。
この場合サーマルスロットリングさえ回避できれば延々PL1(=PL2=MTP)までの消費電力で回せるので、tauやPBPが意味をなしていない。マザーボードでPL2とかは設定できるから、そこで回避しろってことなんだろうけど・・・。
Intel的にはマザーボードに対してMTPまでの消費電力に耐えられるように作ってね、ということなので、実質的には昔のTDPが今のMTPと考えられる
PL2を下げて上限消費電力を下げると当然性能は下がる。ただ、MTP241wのCPUを141wでリミットしても性能低下はマルチスレッドで1割ちょいっぽい(当然CPUなどのものによるんだろうけど)
喝入れし過ぎに感じるのは気のせいか。
・AMD
AMDはシンプルで2つ
・TDP
・PPT
CPUの温度が監視されていて、温度が十分低ければ(95℃までらしい)PPTまでの消費電力を許容してブーストする(ただしサーマルスロットリングするとクロックが下がっていく)というもの。
ただし、PBOという機能がありこれをマザーボードで有効化することでPPTを超えた消費電力を許容することができる(サーマルスロットリングはかかる)
これCPUの評価メチャメチャ難しくなった気がする。個体差もあるし、BIOS設定や冷却機構によっても性能が変わる(ブーストのかかり具合に効いてくる)
シングルスレッド基準で選んでおき、コア数は適度で選択し、上限が高いCPUの場合は電力効率の悪い上の方はリミットして制限する、が今どきの暮らし方なのかもしれない
・Intel
おおきく4つのパラメタがある
・TDP
・PL1 = PBP
・tau
・PL2 = MTP
TDPはいわゆる定格。ブーストなしのときの消費電力(だと思う)。
ただブーストなしはもはやありえないので、意味をなしていない
PL1 = PBPはブースト中の維持可能な最大許容消費電力
放熱が間に合わずサーマルスロットリングがかからない限りはここが上限消費電力
tauは、短時間ならPL1を超えてPL2まで消費電力上限をアップさせてブーストしていい時間
PL2=MTPはtauで規定されている時間だけ許容される瞬間最大消費電力
問題はPL1 = PL2に設定されているマザーが結構あるらしいということ。そもそもK付きはPL1=PL2が公式仕様らしい。
この場合サーマルスロットリングさえ回避できれば延々PL1(=PL2=MTP)までの消費電力で回せるので、tauやPBPが意味をなしていない。マザーボードでPL2とかは設定できるから、そこで回避しろってことなんだろうけど・・・。
Intel的にはマザーボードに対してMTPまでの消費電力に耐えられるように作ってね、ということなので、実質的には昔のTDPが今のMTPと考えられる
PL2を下げて上限消費電力を下げると当然性能は下がる。ただ、MTP241wのCPUを141wでリミットしても性能低下はマルチスレッドで1割ちょいっぽい(当然CPUなどのものによるんだろうけど)
喝入れし過ぎに感じるのは気のせいか。
・AMD
AMDはシンプルで2つ
・TDP
・PPT
CPUの温度が監視されていて、温度が十分低ければ(95℃までらしい)PPTまでの消費電力を許容してブーストする(ただしサーマルスロットリングするとクロックが下がっていく)というもの。
ただし、PBOという機能がありこれをマザーボードで有効化することでPPTを超えた消費電力を許容することができる(サーマルスロットリングはかかる)
これCPUの評価メチャメチャ難しくなった気がする。個体差もあるし、BIOS設定や冷却機構によっても性能が変わる(ブーストのかかり具合に効いてくる)
シングルスレッド基準で選んでおき、コア数は適度で選択し、上限が高いCPUの場合は電力効率の悪い上の方はリミットして制限する、が今どきの暮らし方なのかもしれない
TポイントとPonta ― 2022年09月11日 20:36
忘れないメモ
○ Tポイント
いろいろと使えるところが減りつつあるTポイントですが、TポイントでPayPay残高にチャージできることを今日知るなどしました。
これにより、TポイントをヤフオクやYahooショッピングでつかえるということになるので(元々は使えてたんだけど)、使い道がだいぶ増えたかもしれない。NetFilxの支払いとかにも使えるらしい。
○Ponta
PontaもだんだんAUpay?と統合されつつある気がしますが、昔はWebMoneyとして使えたんだよなぁ、と。
Steamで使うためにはなんとしてもWebMoneyである必要がある(Aupayは使えない)ので、WebMoneyの支払い用のコードはしっかり控えておく必要がある。プリペイドカード作ればインだけど、結構めんどくさい
※昔のアプリを使うとWebMoneyのコードが出る
○ Tポイント
いろいろと使えるところが減りつつあるTポイントですが、TポイントでPayPay残高にチャージできることを今日知るなどしました。
これにより、TポイントをヤフオクやYahooショッピングでつかえるということになるので(元々は使えてたんだけど)、使い道がだいぶ増えたかもしれない。NetFilxの支払いとかにも使えるらしい。
○Ponta
PontaもだんだんAUpay?と統合されつつある気がしますが、昔はWebMoneyとして使えたんだよなぁ、と。
Steamで使うためにはなんとしてもWebMoneyである必要がある(Aupayは使えない)ので、WebMoneyの支払い用のコードはしっかり控えておく必要がある。プリペイドカード作ればインだけど、結構めんどくさい
※昔のアプリを使うとWebMoneyのコードが出る
いろいろとファームアップなどする ― 2022年09月23日 21:02
基盤のproxmox
外向きルーターのopnsense
APのopenwrt
などのファームアップをするなどした
webでポチポチだけなので、楽になったものだと言う感じ。
外向きルーターのopnsense
APのopenwrt
などのファームアップをするなどした
webでポチポチだけなので、楽になったものだと言う感じ。
最近のコメント